2016年10月30日の放送は、「ピアノの巨匠と音楽家たち」と題して、ピアニストの仲道郁代さん、中野翔太さん、そしてピアニストの活躍する舞台づくりで多大な貢献をしておられる調律師の高木 裕さんをゲストに迎えて、歴史的ピアニストたちについて語り合いました。0_8「ピアノの巨匠」とは、誰を指して言うのかなあと興味を持って番組に期待を寄せていたところ、仲道郁代さんは、ルビンシュタインをあげ、嘗て彼が演奏したレコードを大音量で聴いたそうです。ホロヴィッツも上げていましたね。

中野翔太さんは、ミケランジェリを名指していました。曰く、完璧主義者で、音色へのこだわりは相当なものがあり、ピアノの音が気に入らないと、コンサートをキャンセルするほどだったそうです。ピアノも満足に弾けない私が言うのもなんですが、ピアノの音色は、もちろんメーカーによってもそれぞれ特色はあって、作られた年代によっても、極端に言えば作った工匠の技量によっても一台一台違ってくるもので、それを弾きこなすのがピアニストでしょうと考えるのですが、ミケランジェリくらいのピアニストとなると、ピアノにも人格(ピアノ格?)を認めて、自分との相性を考えるのでしょうか?合わないものとは演奏もできないくらいに思っていたのかもしれません。巨匠と言われるくらいになると、無機質のピアノとはいえ、感情移入も相当なものになるのかもしれません。

0_10♪1.「ピアノ連弾ソナタ ニ長調」 第2楽章(W.A.モーツァルト)

♪2.「愛の挨拶」(E.エルガー)

♪3.「亡き王女のためのパヴァーヌ」(M.ラヴェル)

♪4.子供の情景 第7曲 「トロイメライ」(R.シューマン)

最後に仲道育代さんが弾いてくれた「トロイメライ」は素晴らしかった。夢の中に引き込まれるような感じでした。一つ一つの音のつながりが醸し出す美しさは、作曲家シューマンが心に描いていた子供の情景そのものなんだろうなと思います。

Follow me!